運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
343件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

特定商取引法は、事業者による違法な、悪質な勧誘行為等を防止し、消費者利益を守ることを目的とする法律ですとあります。先ほどから何度も繰り返して恐縮ですが、NHK訪問員の中には違法、悪質な勧誘行為を行っている者がいるため、消費者利益を守るためには、この法律、それなりの役割を果たすべきではないかと考えております。ただ、この法律適用除外規定もあると承知しております。  

浜田聡

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

特商法は、訪問販売など業者消費者の間における紛争が生じやすい取引について、勧誘行為規制等をしてきた法律です。元々紛争詐欺などが起きやすい類型について、一般法とは別に特別法を作り、規制をしてきたものです。  訪問販売など対面で行う契約に、なぜわざわざ電子契約を導入するんですか。訪問販売高齢者対象詐欺商法をしてきた人たちが、分かりにくい電子契約を悪用することは、火を見るより明らかです。

福島みずほ

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

電話勧誘行為は、一つの、一の地域に限らず広く行われるものであることから、特定商取引法による全国一律の規制の方が消費者被害防止に資するということもあろうかと存じます。消費者庁としては、電話勧誘販売における消費者トラブル状況等を注視しながら、消費者被害防止の観点から適時適切に特定商取引法における規制制度の在り方を検討してまいりたいというふうに考えてございます。

片桐一幸

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

恐らく、子供、さらに大学生でも二十一、二あたりになるとやはり経験が未熟だというようなことで、そこにつけ込んだ形で不当な利益を貪ろうとする不当勧誘行為について、何らかの形で、消費者取消権、これを例えば消費者契約法などに装備するということは是非必要なことであろうというふうに考えております。  以上でございます。ありがとうございました。(拍手)

河上正二

2021-04-23 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

第一に、消費者契約法について、意思表示を取り消すことができる不当な勧誘行為類型に、つけ込み型の包括的な類型として、消費者が合理的な判断をすることが困難な事情を有することを知りながら社会通念に照らして当該消費者契約締結しない旨の判断を困難にする行為をすることを追加することとしています。  

尾辻かな子

2021-04-22 第204回国会 衆議院 本会議 第24号

第一に、消費者契約法について、意思表示を取り消すことができる不当な勧誘行為類型に、つけ込み型の包括的な類型として、消費者が合理的な判断をすることが困難な事情を有することを知りながら、社会通念に照らして当該消費者契約締結しない旨の判断を困難にする行為をすることを追加することとしています。  

畑野君枝

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

まず、遡りまして、平成三十年には、主として若年者に発生している被害事例念頭に置いて、いわゆる就職セミナー商法等消費者の不安をあおる告知や、いわゆるデート商法等恋愛感情に乗じた人間関係濫用といった不当勧誘行為に対して取消権を追加すること等を含んだ消費者契約法改正が行われたところであります。  

吉川赳

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

平成三十年には、主として若年者に発生している被害事例念頭に置き、いわゆる就職セミナー商法等消費者の不安をあおる告知や、いわゆるデート商法等恋愛感情等に乗じた人間関係濫用といった不当勧誘行為に対して取消権を追加するなどを内容とする消費者契約法改正が行われたところでございます。  

坂田進

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

といいますのも、公職選挙法で既に選挙期間中の投票勧誘行為というのは禁止をされております。これを憲法違反だと主張されるのであれば、私どもの主張に対して憲法上どうなんだろうというのはわかりますけれども、そうした疑義は呈されていないわけですから、そのことを理由にちょっと難しいという話になるのは、私はいささか違和感を覚えているということでございます。  

山花郁夫

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

今回お願いしております法律サブリース事業適正化におきましては、御指摘ございました誇大広告禁止それから不当勧誘、これが実効性を持って現場でワークするということ、これが大変重要でありまして、そのためには、何が誇大広告あるいは不当な勧誘行為規制対象になるかということを現場できちんと明示していくことは大変重要だと思っていまして、これ、私ども、現場のこれまで把握した実態も踏まえまして、具体規制対象

青木由行

2020-06-09 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

指摘ございましたように、マスターリース契約についての勧誘行為適正化を図るということに対しましては、勧誘者に対する行政処分罰則だけでは実効性が必ずしも確保されない場合も考えられますので、御指摘のとおり、勧誘を行わせたサブリース業者に対しても必要に応じて勧誘者違反行為の責任をまさしく連帯させるということが重要でございます。  

青木由行

2020-06-04 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

第二に、オーナーサブリース業者締結する特定賃貸借契約適正化のため、サブリース業者及び当該業者と組んでサブリース方式での賃貸住宅経営勧誘を行う者による誇大広告、不当な勧誘行為等を禁止するとともに、特定賃貸借契約締結前の契約内容に係る書面交付及び説明等を義務付けることとしております。  これらの措置を講じ、良好な居住環境を備えた賃貸住宅の安定的な確保を図ることとしております。  

赤羽一嘉

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

何が勧誘行為に当たるかということを、もちろんまずそこをちょっと研究しなきゃいけないのは確かですけれど、やっぱりもうそういう時代になってきているんではないかと。ターゲティング広告についてのルール、研究していって、これにどう対応するかということを考えるときに来ているんではないかと思いますが、いかがですか。

大門実紀史

2020-05-27 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

プロファイリング活用によるターゲティング広告は、まさに特定顧客向けであり、広告ではなく、勧誘行為として規制すべきです。日弁連は金融サービスターゲティング広告について禁止を含めた検討を求めており、EUの一般情報保護規定でも規制の動きがあるなど、我が国でも十分なルールづくりを優先すべきです。  

清水忠史

2020-05-22 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

このため、この法律案では、勧誘者が不当な勧誘行為等を行った場合、必要があると認めるときには、国土交通省は、その勧誘者に加えまして、勧誘を行わせたサブリース業者に対しても違反行為是正措置の指示、そして、これに従わない場合の契約に関する業務停止命令罰則に係らしめることとしているところでございます。

青木由行

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

第二に、オーナーサブリース業者締結する特定賃貸借契約適正化のため、サブリース業者及び当該業者と組んでサブリース方式での賃貸住宅経営勧誘を行う者による誇大広告、不当な勧誘行為等を禁止するとともに、特定賃貸借契約締結前の契約内容に係る書面交付及び説明等を義務づけることとしております。  これらの措置を講じ、良好な居住環境を備えた賃貸住宅の安定的な確保を図ることとしております。  

赤羽一嘉

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

国土交通省といたしましては、この調査結果も踏まえまして、関係省庁具体的には消費者庁金融庁など、従来から連携してきたわけなんですが、こういった省庁とも連携しながら、賃貸住宅に関するサブリース契約におけるトラブル防止でございますとか、あるいは賃貸住宅管理業の健全な育成を図るということで、サブリース契約締結時の不当勧誘行為禁止でございますとか、あるいは賃貸住宅管理業登録制度の創設など、こういったことを

青木由行

2020-05-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

この登録を受けた決済代行事業者におきましては、加盟店契約締結に先立ちまして、不適切な勧誘行為等を防止するための措置状況などにつきましての調査をする。例えば、加盟店商品内容を正確に説明していないというふうな、そういった商取引をやっている事業者がいないのかといったようなことなど、同法の規定する基準に適合しない場合等には加盟店契約締結してはならないというふうにしているところでございます。

島田勘資

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

当該検討を踏まえて、同協会は、二〇一九年の四月に、個人事業主に対する適切な与信審査等を図るため、自主的な取組として、信販会社に対して、一つ目は、クレジット契約に際し、申込者意思確認を的確に実施するとともに、事業継続性等を確認するなど、適切な与信審査を実施すること、二つ目に、加盟店審査において、主な取扱商品販売方法等調査することを徹底するとともに、不適切な勧誘行為につながるおそれのある取引

島田勘資